歯肉縁下の歯石除去では、隣接面接触点直下の施術が難しいと思います。
隅角部と接触点直下では、意識してストロークの方向を
使い分けすることが必要です。
さらには、スケーラーの先端向きの方向を考えながら施術することで、
より側方圧がかかりやすい条件を整えることができます。
SRPセミナーでは、基本テクニックを確認しながら、
より確実に歯石除去ができるテクニックをお伝えしています。
SRP時に歯石を確実に除去するためには、
エッジと歯面との角度を正しく設定することが不可欠です。
角度設定の視覚的指標となるのは第1シャンクです。
グレーシ―キュレットタイプスケーラーでは、
第1シャンクを施術している歯面と平行にすると、
正しい角度設定ができます。
SRP時には、第1シャンクの位置を確認しながら施術することになります。
SRPセミナーでは、第1シャンクの正しい設定を
実習で繰り返しお伝えしています。
縁下歯石を確実に除去するためには、歯根解剖の知識が不可欠です。
例えば、上顎第1小臼歯の近心面には残石がよくみられます。
歯根が近遠心的に圧平されているため、
頬側、口蓋側からしっかりストロークを進めないと
歯根の中央部にまでエッジが届かないこと、
さらに、近心面の中央部には深い縦溝がみられ、
くぼんだ根面を意識しないとエッジが当たらない
ということが起こります。
歯根解剖の知識があれば、
隣接面の接触点直下までしっかりエッジを届かせること、
くぼんだ根面にエッジをフィットさせることも
できるようになります。
歯根解剖の知識として、
下顎側切歯、上顎第1小臼歯、上下顎第1大臼歯の特徴を
頭に入れておくとSRPが行いやすくなると思います。